飲食店で失敗しない職場の選び方について 自分に一番合うお店を見つけよう

自分に一番合うお店を見つけよう

ようこそ!!!

ここから一緒に、自分に一番合うお店を見つけましょう。

本ホームページの全体像

まず、本ホームページの全体像を説明します。

できるだけ足を使ってリサーチする。
自分に合いそうなお店を2つ以上見つける。
面接では、自分にとって大切な質問をする。
そして一番印象のよかったお店に決める。
あとは一所懸命働く。成長していく。

本ホームページは、以上の順序で構成されています。

各章

下調べ 

気になるお店に実際に行ってみることです。できるだけ複数候補を持ちましょう。応募しているかどうかはお店の張り紙だけではわかりません。お店のホームページで募集している場合もあります。一般募集していなくても、よい人なら採用したいと考えているお店もあります。

アポどり 

できるだけ日程をまとめます。複数面接して一番よいと思われるお店を選ぶためです。

履歴書作成 

同一条件でどちらか一人だけ選ぶなら履歴書が綺麗な方が選ばれます。手を抜いてはいけません。履歴書は採用されたら終わりではなく、採用されたあともお店側で定期的に見られますので、その面でも手抜きの履歴書はマイナスです。

面接 

実際にお客として来店したことがあり、御社が好きだからと言えば、人柄審査の半分以上は合格です。
あとは交通面がどれくらい遠いか、お店が希望するシフト(平日か土日か、ランチかディナーか)の条件面が合致するかどうかになります。
このあとで、自分のほうから、働きやすい条件がどこまで満たされているか確認します。面接後、気に入られると即決されようとする場合も多いですが、複数面接する予定のときは即決できません。面接官の気を悪くしないように丁寧に説明し、数日以内にお返事する約束をします。

採用 

おめでとうございます。いよいよ勤務開始です。
社内の人間関係を大切にしましょう。よい人間関係かそうでないかで職場環境は大きく違ってきます。

業務 

飲食業とはなんなのかというテーマです。
飲食店である程度勤務して、慣れてきた方へのアドバイスですが、いきなり読んでいただいても大丈夫です。

経営

飲食業を経営すると、利益を出さなくてはいけません。
その利益で、お店をさらによくしていきます。
どうやって利益を出すのか、そんなことが書かれています。

起業

これまでの知識と経験を活かして自分の理想とする飲食業を実現する場合に、参考になればと思って書いている実録レポートです。

ページの見方

スマートフォンからは一番下の「目次」、左上の「MENU」から、
PCサイトからは右の「目次」か右上の「ブログ」
それぞれお進みください。

次へ (下調べ編)

1件のコメント