外せません!Googleマイビジネス
前章、前々章でtwitter 、 instagram 、facebookについてご説明しました。続いて、Googleマイビジネスについてご説明します。今や、外せないツールです。
Googleマイビジネス 一見さんを呼ぶサイト
twitterやInstagram、facebookは、いうなれば「ファンサイト」です。あなたのお店の投稿を、コアなファンが楽しみに待ってます。
Googleマイビジネスはそうではなく、あなたのお店の名前を知らない、もしくは地域、ジャンルやカテゴリーから「検索」してやってきた「一見さん」を相手にした、はじめてのお客様をターゲットにした「玄関サイト」です。
好きな地名と食べたいフードを検索してみてください。
上位3店舗が表示されますね。「さらに表示」を押すと、残りのお店が表示されます。どこのお店に行きたいですか?
よくわからなければ、まだ決められませんよね。
そうするとどうしますか?
美味しそうな写真で選ぶか、上から順番に調べていきませんか?
そのうち行きたいお店が決まります。
大抵の方はそうやって決めていくのかなと思います。そして、決まったら他のお店にいくことはありませんね。
さて、あなたのお店の代表フードと地名を検索すると、何番目に出てきますか?
手をかけるほど上位に来る仕組み
Googleマイビジネスは、手をかければかけるほど上位に来やすくなる仕組みです。
開設していなければ、まずは開設から。
そして、基本情報を充実させましょう。
特に「ビジネス情報」が分厚くしっかり書かれていることが大切です。そうでないと、別の充実しているお店に行ってしまいます。お客様からすれば、まだ行ったことのないお店を「信用」できるかどうかがポイントです。
自社ホームページをリンク
Googleが用意してくれるデフォルトのホームページがあるのですが、これは定型的であまりカッコよいとはいえません。かっこいい自社ホームページをもっているなら、そちらをリンク先に変えましょう。
「投稿」でアップデート
基本情報をしっかり作ることができたら、「投稿」をアップデートします。なぜ投稿が大切かというと、検索上位に来やすくなるからです。
新メニュー、営業時間の変更、トピックがあれば投稿です。
見栄えのする商品写真
ここは一見さんを惹きつけるシーンなので、見栄えのする商品写真があるほど有利です。カメラマンに撮影してもらった宣材写真があれば最強です。なければスマホとインスタ画質調整でベストを尽くします。
Googleで検索するということは、お客様はどこで食べるか決めかねている状態です。検索で引っ掛かればチャンスです。あなたのお店の魅力を伝えて、ぜひ実際に来店してもらいましょう。